減塩のススメ
「高血圧」に関する情報を見る
減塩に関しては、情報トピックスの「高血圧」ページ情報も参考になります。
あわせてご覧ください。
食と健康➂ 塩分は1日6g以内で
(2018-03-29・1079KB) |
ヤノマミ族の減塩生活で血圧(95/62)正常
(2019-01-24・651KB) |
ヤノマミ族:狩猟採集民族
と
イエクアナ族:文明食・加工食
の
比較試験。
|
減塩外来で血圧下げる➡減塩食と普通食を1w毎繰り返す。
(2018-05-23・794KB) |
減塩食期間中は、塩・醤油・ソースは使用せず!
|
減塩社会、みんなの手で
(2018-03-29・312KB) |
減塩・低脂肪・高カリウム食で健康!
(2018-03-30・503KB) |
その基本は、DASH食です!
Dr藤田敏郎先生「功績」への三越厚生事業団からの表彰でした。
|
DASH食で、緑黄色野菜を積極的に摂取!
(2018-11-10・417KB) |
カリウム
カルシウム
マグネシウム摂取で、ナトリウム排泄を促します。
|
減塩:生活のさ・し・す・せ・そ。
(2018-05-21・896KB) |
高血圧予防:まず減塩、次にカリウム。
(2018-03-30・519KB) |
食塩(NaCl)とナトリウム摂取量は同じではありません!
極めて重要な情報【換算式】ですから・・・しっかり覚えて下さい☆彡
実は、塩分(NaCl)=Na×2.5倍 なのです。
良くNaは1200mgとmg単位で表示されていますが・・・その塩分量は1200mg×2.5=3000mg➡3gなのです。
|
食事と肥満
(2018-03-30・171KB) |
日本人のMAXカロリー摂取は1975(S45)年であり、その後低下しています。しかしながら肥満やメタボが増加しているのは・・・やはり「運動不足」です!
-------------------------
ちなみに1975年、小生は食欲旺盛な15歳でした☆彡
|
食塩と高血圧
(2018-03-30・462KB) |
県立総合病院の田中院長からです!
小生、日頃から減塩実践していますが・・・たまにNaClが無性に欲しくなる時があります。
これって、本能だったのですネ♬
|
うす味に慣れるコツ。
(2019-03-23・356KB) |
それは、香辛料を活用し「減塩」の実践です。
必ず、うす味に慣れます!
|
塩分摂取量、ご存じですか?
(2018-03-30・112KB) |
味噌汁は減塩なくとも血圧低下に。
(2020-03-23・646KB) |
更に、減塩取り入れれば完璧です☆彡
発酵食品である「味噌」は、
・Na排泄を促進
・血管拡張作用を有する
と言われています。
|
効果的な減塩方法は??
(2018-03-31・524KB) |
昇圧ホルモンであるアルドステロンはNa貯留作用があります。
|
CKDと高血圧を防ぐために。➡薄味に慣れて適度な運動を。
(2018-03-31・344KB) |
かるしおレシピの考案者:竹田博幸さん(国循元調理師長)
(2018-03-31・792KB) |
食事摂取基準5年振り改訂➡食塩控えめ、鮮明に。
(2018-03-31・473KB) |
取り過ぎ塩分、減らすには・・・
(2018-03-31・435KB) |
塩分と上手に付き合う
(2018-03-31・783KB) |
減塩+運動=病気知らず
(2018-03-31・999KB) |
よく噛んで、減塩。
(2018-03-31・913KB) |
進む減塩、それでもまだ過剰。
(2018-03-31・919KB) |
塩分チェックシート。武田薬品工業
(2019-12-16・263KB) |
出典は、武田薬品ARB薬のパンフレット裏面でした!
|
外食・中食時の減塩のコツ。
(2020-11-28・335KB) |
既に、味付け完成していますので・・・
更に、「しょうゆ」「ソース」「ケチャップ」「マヨネーズ」は追加しない事!!
そのまま食べる習慣を、是非に♡
弁当に付いてくる調味料は使わずに、苦渋の思いで『廃棄』を!
|