その他、雑学・・・
いろいろと考えていますので・・・お楽しみに
白色から青色錠剤へ。➡溶かしても色が付くようにとの行政指導です。
(2018-02-27・1552KB) |
007映画に登場するような場面を想像して下さい。
誰でも色が付けば・・・オカシイと気付きます。
|
夕食と寝る時間の間隔が長い方が・・・
(2018-10-12・745KB) |
Dr白澤の100歳への道 ですが・・・
今回(10/11)は面白い!
標題の通り、夕食19時で寝る時間23時なら▲4時間※となります。
その間隔※が長い方が、乳がん・前立腺がんリスクが少ないと。
※:3時間以上空けるのが良いそうです。
それ以外にも多々ありますが・・・もう1つだけ紹介を!
●12時間以上の絶食を。➡逆算すれば、朝7時に食べるので夜も19時完食が必要です☆彡
|
アルツハイマー病 事実と終焉。
(2020-09-08・405KB) |
監修:白澤卓二Dr。
店頭に置いてありますから、いつでもどうぞ♡
|
睡眠8時間+3時間=11時間の絶食が必要です。
(2020-09-03・656KB) |
Dr白澤の100歳への道 ですが・・・
前回(10/11)以上に面白い!
アルツハイマー型認知症を予防するためには、
12時間以上の絶食をとの由。
➡逆算すれば、朝7時に食べるのであれば、夕食は19時に完食し、それから風呂・読書などゆったりした3時間を過ごす必要があり就寝時間は22時となります☆彡
|
夕食後、寝るまでの時間は3時間以上が必要と。。。
(2020-08-04・617KB) |
なかなか秀逸☆彡Dr坪田聡の寄稿です!
夕食(夜食)、寝る3時間前までに。
3時間以上空けるのが良いそうです。
睡眠専門医の立場から、良質な睡眠を得るためには
・グリシン:魚介類
・GABA:玄米・雑穀・スプラウト
・トリプトファン:牛乳・豆類・バナナ
それ以外にも多々ありますが・・・もう1つだけ紹介を!
●若々しく長生きするためには12時間以上の絶食が必要。➡逆算すれば、朝7時に食べるので夜も19時完食が必須です☆彡
-------------------------------
で、薬剤師的には
夕食後の薬
と
寝る前の薬の間隔は、やはり3時間以上空けて下さい
|
とげの抜き方。⇒5円玉を使いピンセットで!
(2020-03-31・610KB) |
慢性膵炎で守るべき7項目
(2020-03-21・866KB) |
アルコール飲まずも生じるケースが多数ありますのでご注意を。
更に兆候は、
背中の左側[心臓の裏?]を叩くと痛むそうです。
膵臓が出す酵素「膵液」がタンパク質や脂分を溶かすので、甚大な痛みが生じます。そのため、治療の基本は『絶食』となります。
小生が体験した先輩の談話として
「酒が美味く、いくら飲んでも酔わない」と言っていました。
飲酒家の皆様方は、ご注意下さい |
多発性骨髄腫:血液のがん
(2020-08-07・783KB) |
宮川花子さんも闘病中です
MGUSエムガスは、症状がありません。
M蛋白が増えると、免疫機能が低下する。
臓器に局所的に蓄積すると腎機能が急激に悪化する。
|
救急箱に備えるべき薬・医療用具・保険証&お薬手帳copyなど
(2020-03-31・855KB) |
常備薬があれば、その殻(空)PTPでも構いませんので1シート[10錠or14錠]をビニール袋に入れて保管下さい!
|
敗血症:感染きっかけに全身に炎症
(2020-06-29・772KB) |
今回の新型コロナでも併発していますが・・・
最も重篤な病状「敗血症」です。
合併症が多数出現し「多臓器不全MOF」で死亡するケースもあります。
|
女性に多い下肢静脈瘤
(2019-12-02・432KB) |
下肢静脈瘤でも重篤な疾患が隠されている場合もある。
・深部静脈血栓症
・下肢ASO閉塞性動脈硬化症
・脊柱管狭窄症
・DM性皮膚潰瘍
|
広がる下肢静脈瘤のOpeが2種類
(2019-12-02・741KB) |
高周波
と
ナノレーザー
|
多汗症、交感神経高ぶる日中に生じ易い。
(2020-03-21・448KB) |
ですから、夜間は生じ難いと。
治療薬は、20%塩化アルニニウム溶液を塗布しますが・・・保険薬ではなく、自家調剤薬と。価格は50mlで500円ほど。
保険薬では、抗コリン剤のプロ・バンサイン錠が9.9円です。
|
足の冷え・むくみ⇒血管病変の恐れ
(2019-12-02・551KB) |
下肢静脈血栓症
や
閉塞性動脈硬化症ASO
の疑いがあります。
|
インフル対策:マスク・手洗い・ワクチン・換気。
(2019-10-30・515KB) |
残念ながら、うがいは含まれていません!
EBMに乏しい理由でしょうが・・・小生はうがい励行お勧めしています。
BEER飲む前に必ずガラガラうがいを!
|
うがいで感染防げるのか?⇒残念ながら、効果は限定的と。
(2020-05-25・555KB) |
誠に残念ながら・・・でも、小生はお勧めします♡
食前・食後のうがいは必須かと。。。
|
新薬の適正な薬価とは??
(2019-10-25・1082KB) |
まだ売れてもいないのに・・・期待先行でその企業の株価も左右。
最近は、超高額薬が登場しておりますので、財政も逼迫。
そのため、最初に高薬価を付けたとしても、最大年4回薬価を下げる機会※が増えました。
※:市場拡大に伴う再算定
一般的な薬は、「2年に1回の薬価改正」となっております。
直近では2018年4月に。来年2020年4月にも薬価改正が行われますが・・・それを毎年やろうとする財務省の圧力もあります!
2年間同じ薬価で売り続けられる事は製薬会社や薬局にとって大きなメリットです。
|
食物と空気の[平面]交差点:喉仏
(2019-08-16・139KB) |
誤嚥の原因がこの[平面]交差点にあると。。
鉄道オタクのDr太田ならではの発想でなぜ「立体交差」にしなかったのか?できなかったのか?それは解剖学的な見地から
◎ 人間が声を出して意思疎通可能な事に感謝\(^_^)/
|
多発性硬化症は、体温上昇を避ける事!
(2019-12-02・642KB) |
体温上昇【熱い長風呂など】により引き起こされる症状を
ウートフ徴候と呼びます。
|
多発性硬化症のウートフ徴候は、体温上昇で生じます。
(2019-12-02・55KB) |
体温上昇【熱い長風呂など】により引き起こされる症状を
ウートフ徴候と呼びます。
|
患者自らが薬の副作用疑いを報告するPMDAサイト
(2019-05-23・859KB) |
Webサイト と 郵送 で報告が可能です!
まずはTEL:03-3506-9546へ。
|
医師も実践、インフル対策!
(2019-01-24・810KB) |
インウル感染防止は「マスク」『うがい』「手洗い」が基本ですが・・・
最近は、『うがい』奨励されていないとの由。
その理由をDr太谷先生は、頻回のうがいは現実的で無いためと。
その代わりに、「こまめな緑茶飲む」ようにと。。。
|
平熱とは・・・
(2019-08-19・543KB) |
微熱は37.5℃
発熱は38℃ 以上です。
昔ながらの水銀式体温計は37℃のみ赤字
で表記されていますが・・・37度は平熱です!
|
今は無い水銀体温計の37℃は赤字表示な理由は・・・1957年当時の平均体温。
(2020-07-02・685KB) |
体温計の正しい測定方法、腋への挟み方
(2020-04-20・534KB) |
新型コロナウイルス感染で、「体温測定」の重要さが伝わってきます。毎日、検温して37.5℃以上の発熱が4日間以上続いたら・・・縊死を受診してください。
あるいは、「帰国者・接触者相談センター」へTEL。
静岡市:054-249-2221
です。
|
正しい体温・平熱は何℃??
(2020-07-15・310KB) |
1957年当時、東大で3000名以上を検査(検温)して得られた結果は
36.89℃でした! ⇒そのため、平熱は37℃と。
|
現代人の平熱は低めです。
(2020-07-16・253KB) |
偶然見たBS11が最高!!
現代人の平均体温が▲1℃下がっているという調査報告がある。低体温は、体の不調を引き起こしかねない。だが、実は日頃の生活習慣で簡単に平均体温を理想値に上げるる方法もあるのだとか。 今こそ知っておきたい“体温と健康維持の関係”について、専門家に聞く。
このフリップがイマイチ理解乏しいですが・・・1990年生まれの人間(現代人)は
●男1800年生まれに比し▲0.59℃体温低く
●女1890年 同上 ▲0.32℃体温低く
と。
男なら200年前、女なら100年前以上の研究結果のようです。
登場した女医Dr石原新菜 によれば、その原因を
「下肢の筋肉量の減少」と。
歩かなくなった、動かなくなった、1年中クーラーの効いた部屋で過ごすなど人間(現代人)の生活スタイルにあると。。。
では、どうやって体温を上げるか??
⇒その答えは、「入浴」 だそうです
|
平熱37℃の人が困る社会
(2020-08-29・546KB) |
感染症法では、37.5℃以上を「発熱」と規定。
(現代の)日本人の体温は、36.6℃~37.2℃でその根拠は1957年東大の研究者らによると。
コア温:脳や臓器の中心の温度は、37℃±0.3℃で大きな差はないものの、腋下えきか式[脇]なら 36℃~37.5℃でバラつき・開きがあります。
|
体温を1℃上げましょう↑
(2020-07-18・1022KB) |
このくだり。【そのまま引用】
残念ながら戦後、日本人の体温は1℃ほど下がってしまいました。
その原因として、私見ながら
①運動不足(歩かない)
②筋肉量の減少
③朝食抜き
を考えます。
平熱:36.5~37℃
↓
現代の平熱:35℃台も
|
「ホウ酸だんご」の作り方
(2018-06-29・194KB) |
#ゴキブリ
#ホウ酸だんご
|
トゥレット症とは、チック症[運動・音声]が1年以上続く。
(2019-06-11・490KB) |
注意欠損多動性障害(ADHD)を併発するケースもあります。
|
血液O型は、出血リスク大↑のため、血が止まり難いです。
(2018-07-11・528KB) |
重傷で死亡リスク2倍と。。。
くれぐれも怪我にはご注意を!
|
欧米に寝たきり老人はいない。
(2018-06-25・205KB) |
IgG4関連疾患:シェーグレンとミクリッツ病
(2019-08-05・1056KB) |
IgG4関連疾患:全身にコブ。
(2019-08-05・554KB) |
IgG4関連疾患
(2019-08-05・2803KB) |
気になる体臭の原因と対処方法。
(2019-05-24・926KB) |
高齢者の熱中症予防に、こまめな飲水を!
(2018-08-06・778KB) |
時間を決めて、1回コップ1杯200ml を
1日8回水分補給を!
その8回の内、数回は、「牛乳」※をお勧めします!
※:MBPが最強の水分補給です。
その場合は、経口補水液なら利尿生じる安心と。。。
|
インフルエンザ予防ワクチンの効果・持続期間は???
(2020-10-27・458KB) |
接種して効果を有するまで2w要します。
更に、その効果は,5カ月間持続しますので
10月中の接種が望ましいです!
11月~翌年3月までの5カ月間、安心してお過ごし下さい♡
----------------
決して、季節性インフルに感染しない訳ではありませんが・・・
万が一、感染した場合でも「その程度(重症度)」は軽症で済みますので、特に高齢者65歳以上の年配者は是非に!!
まだ、間に合います |
トリコチロマニア(抜毛症)
(2018-02-28・702KB) |
病気とは、知りませんでした。
|
抜毛症トリコチロマニア➁
(2018-03-11・342KB) |
NSAIDs服用ラン、止めよう!
(2018-03-01・694KB) |
小生も走っているので、その気持ちは理解できます。
でも、NSAIDs事前服用RUNは厳禁です!
|
2017-18年インフルエンザ猛威➡A・B型の併存が要因
(2018-03-03・905KB) |
盲腸と虫垂の役目➡大腸の免疫機能の司令塔
(2018-03-03・590KB) |
ですから・・・切除はしない方が良いとの由。
|
盲腸Ope減少している理由??⇒ハッキリせず。
(2020-12-29・931KB) |
免疫にかかわっているも、切除・摘出しても問題ない。 |
右上腹部が痛んだら・・・胆石を疑え!
(2018-03-03・509KB) |
胆石のリスクは4Fと。
・40歳以降
・女性
・肥満
・多産婦
|
何度も繰り返す胆石症⇒野菜・果物で予防を。
(2018-03-03・1007KB) |
胆のうを摘出する内視鏡Opeが主流です。
胆石のリスクは4Fと。
・40歳以降
・女性
・肥満
・多産婦
|
右脇腹の痛み➡胆道がん?川島なお美さんもOpe歴。
(2018-03-03・1003KB) |
肝機能異常の兆候
・肝機能data:AST、ALT、γ-GTP、ALPの上昇
・黄疸:尿は濃く、便は白く。
・腹痛:みぞおち・右脇腹に鈍痛
・倦怠感、食欲不振、体重減少
|
肝臓の難病、患者数増える。
(2019-06-15・877KB) |
PBC:原発性胆汁性胆管炎
AIH:自己免疫性肝炎
PSC:原発性硬化性胆管炎
|
自家発電機、危険な屋内使用➡停電時、3人がCO中毒死。
(2018-09-22・1112KB) |
ロボット支援手術、新たに12種類が保険適用に。
(2018-03-12・591KB) |
桜井靖久先生(女子医大名誉教授)1970年当時日本版ダビンチ手術ロボ構想。
(2018-03-06・615KB) |
前立腺がん、ダビンチOpeが主流に!
(2018-03-29・739KB) |
アルコール依存症:飲酒の誘惑、薬
(2018-03-17・1036KB) |
二日酔い【宿酔】にならない、飲み方は??
(2020-01-06・612KB) |
空腹時を避け、適量守る。
とありますが・・・
小生は
・酒は薄く
・時間は短く
・チェイサー追加
を心掛けています |
酒断つ勇気、薬
(2018-03-17・712KB) |
特別座談会:アルコール依存症
(2018-03-19・1064KB) |
左下にあるWHOスクリーニングテストをやってみたら・・・
小生は17点➡危険で有害な飲酒
となりました。マイリマシタ↓
|
アルコール依存症に脳に効く新薬「ナルメフェン」登場
(2019-04-25・809KB) |
まだ薬価は決まっていません。
|
アルコール依存症に新薬「レグテクト」
(2018-03-17・510KB) |
鶏の生食、提供やめて。➡カンピロバクター食中毒
(2018-03-19・310KB) |
グランバレー症候群の特徴は
・腹痛
・嘔吐
・下痢
・発熱
以外に
●しびれ・手や足に力がはいらない等、難病です。
|
めまいの原因を知ろう。耳とストレスから・・・
(2018-08-22・409KB) |
耳鳴りが改善しない。80歳女性
(2019-04-13・766KB) |
アデホス顆粒を服用中。
|
耳鳴りが消えない。79歳女性
(2019-04-13・264KB) |
めまい・耳鳴りとの付き合い方。峯田周幸教授
(2019-04-13・1108KB) |
耳鳴り。薬で軽減、心静め順応
(2019-04-13・966KB) |
耳の不調とめまい
(2019-04-13・1134KB) |
耳鳴りの音、大きくイライラ
(2019-04-13・902KB) |
耳鳴りに悩んでいます。75歳男性
(2019-04-13・327KB) |
耳鳴りとどう付き合うのか
(2019-04-13・423KB) |
耳鳴りが気になる方へ。fromゾンネボード製薬提供。
(2020-03-11・3592KB) |
やっとイイ資料に巡り合いました!
|
耳鳴り、脳が作り出す音。しくみ理解し苦痛軽減。
(2020-03-23・640KB) |
なぜ、人間は左廻りなのか??
(2018-05-11・1000KB) |
ギランバレー症候群:鶏肉カンピロバクター食中毒
(2018-03-19・868KB) |
鳥刺しは勿論、しっかり加熱して食して下さい。
鳥の生肉は厳禁!
|
お魚かるた
(2018-08-10・448KB) |
全国8カ所の厚生局、動かぬ監査役。
(2018-09-05・2880KB) |
都道府県別個別指導の実績が表にまとめられています。
|
医療費[社保支払基金]審査、全国で規準統一へ
(2020-11-05・1225KB) |
静岡では、国一沿いにあるあの大きな建物です!
2021年9月より、全国で審査システムが統一されます。
|
診療報酬、審査に地域差。
(2020-11-05・1058KB) |
社会保険支払基金では、
健保組合 や 協会けんぽ
のレセプトを審査しています。
----------------
国保(自営)や後期高齢者のレセプトは、国保連合会で審査されます。
|
妊婦加算、凍結⇒廃止へ!
(2020-01-27・313KB) |
2018年4/1~新設されましたが・・・批判も多く
2019年1月に凍結。
更にその1年後、2020年中医協で廃止が決定しました!
|
2018年4/1~妊婦加算への説明不足で批判噴出↑
(2018-11-14・1215KB) |
2018年4/1~妊婦加算で、負担増に不満増↑
(2018-11-14・455KB) |
妊婦加算、凍結で!
(2019-01-15・597KB) |
2020年4/1~再度、仕切り直しです。
果たしてどうなるのでしょうか?
|
2018年4/1~妊婦加算で、自己負担増をなくせないか
(2018-11-14・1153KB) |
2018年4/1~妊婦加算、廃止の方向で!
(2018-11-14・356KB) |
読売(2018年7/5)◆妊婦加算◆
「医のねだん」記事と合わせてご覧下さい。
---------------------------
どうも批判が多いらしく・・・
それにしても思いだされるのが2008年当時の「外来管理加算(52点)」です。
5分以上の丁寧な診療を目的に導入されましたが・・・
こちらは医師自らの不満多発で、廃止されました!
|
妊婦加算、ゾンビ復活??
(2019-06-03・319KB) |
もしかしたら・・・来年4月~復活かも。。。
|
妊婦加算、名称変えてゾンビ復活??
(2019-06-03・296KB) |
もしかしたら・・・来年4月~復活かも。。。
|
妊婦加算、名称代えて新たに再開?
(2019-06-14・1005KB) |
インフル新薬「ゾフルーザ」1回服用で効果。
(2018-10-29・985KB) |
同じ経口剤のタミフルは1日2回、5日間継続が必要ですから・・・簡便である事は間違いありません!
で、この上部の表「吸引」ってありますが、これは『吸入』が正しい表現だと考えます。
|
2008年当時の外来管理加算は、おおむね5分診療で。
(2018-12-17・289KB) |
粉瘤(アテローム)は良性疾患。
(2018-12-27・1142KB) |
小生も今から20年ほど前に左肩の裏側(背中)に違和感を感じて
受診して事があります。
気になり触ると大きくなっているようで・・・ピンポン玉がゴルフボール程に
なった時に日帰り・局所麻酔Opeを実施しました。
幸い、再発はありません。更に、「念のため、細胞診」も出されましたが、
『良性』でした♬
|
ペンス副大統領演説:2018年10/4ハドソン研究所にて①
(2019-05-25・567KB) |
全く、医療・医薬情報とは違いますが・・・
小生の趣味ですから。。。お付き合い下さい |
ペンス副大統領演説:2018年10/4ハドソン研究所にて②
(2019-05-25・725KB) |
全く、医療・医薬情報とは違いますが・・・
小生の趣味ですから。。。お付き合い下さい
|
中国、習氏の野望「超大陸(ユーラシア)を支配」
(2020-03-12・2433KB) |
米ジョンズ・ホプキンス大学 ケント・カルダー教授
中国が一帯一路の名の下にユーラシア大陸支配の野望あり。
その野望を分かっていても、ロシア、ドイツ、東欧が引き寄せられている。
その原因として、
1 1974年 鄧小平の改革開放政策
2 1991年 ソ連の解体
3 2008年 リマンショック世界金融危機
4 2014年 ロシアのウクライナ併合
-----------------
年号を追って解説する当たり、タダモノではありません♡
更に、直近の新型コロナウイルス感染の拡大に関して、世界が中国の影響下にある事実と。。。
|
へぇ~①出産 ②結石 の痛みとは・・・
(2019-09-21・279KB) |
劇作家の平田オリザさんはそう書いています!
そうなると③痛風の痛み
でしょうか??私見ですが。。。
|
薬局・薬剤師の役割見直せ
(2019-04-13・792KB) |
慶応の駒村康平教授、2016年診療(調剤)報酬改定に向けて、ご提案、誠にありがとうございます☆彡
|
辛いPMSや月経困難症。10代女性向けネット相談:ピルコン
(2020-04-22・789KB) |
月経痛の原因は子宮の収縮だが、薬で我慢し放置しておくと子宮内膜が腹膜や卵巣などで増えてします子宮内膜症を発症する。とDr北村邦夫先生(日本家族計画協会市谷クリニック)談。
|
めまいにリハビリが効果。
(2020-04-28・908KB) |
まぐろ・カツオは724時間泳ぎ続ける訳とは???
(2020-12-14・498KB) |
魚類は、エラを使って水中の酸素を取り込んでします。
金魚などは、エラを動かして呼吸をしていますが、
まぐろ・カツオのエラには、筋肉がないために動かす事ができません!
従って、24時間泳ぎ続けて水圧でエラを開けておく必要があります。
|
筋肉には、3種類あります。それ以外にも・速筋[白]・遅筋[赤]も存在します。
(2020-12-14・660KB) |
その3種類とは
1 骨格筋:速筋[白:鯵・鯛]と遅筋[赤:鮪・鰹]
2 平滑筋:不随意筋
3 心筋
です。
|
食べ過ぎ【飲み過ぎ】運動不足、注意!
(2020-08-11・579KB) |
肝臓に中性脂肪としてエネルギー保管するためです。
|
鼻毛は抜いてもいいの??
(2020-12-14・961KB) |
外に出ている毛のみ切る事をお勧めします。
|