整形外科:骨粗鬆症 と 脊柱管狭窄症
骨粗鬆症、脊柱管狭窄症、足底腱(筋)膜炎など
脊柱管狭窄症の予防と治療
(2018-02-05・1230KB) |
日常生活での注意点
(2018-02-15・243KB) |
加齢に伴う神経の病気。
(2018-02-05・1100KB) |
・足の裏がしびれる(坐骨神経痛)
・こむら返り
等も腰部脊柱管狭窄症が原因です。
|
PGE1薬で3割改善。症状:両足の裏や右足だけ痛む
(2018-02-05・1142KB) |
ミス起きたXLIF
|
足の痛み、優しく治療
(2018-02-15・1012KB) |
休みながらなら歩ける
背中を反ると痛み生じるので、前傾姿勢になる
|
骨粗鬆症を予防するには・・・
(2018-02-19・544KB) |
まずは、カルシウム。
それの吸収を助けるビタミンDとK
更には、
ビタミンD合成に必要な日光欲(紫外線)
そして、外での運動・散歩。
|
骨粗鬆症予防に➡かかと落とし
(2018-10-27・436KB) |
男女共に、20歳で骨量ピークに達し、以後徐々に低下します。
特に女性は閉経を迎えると「女性ホルモン(エストロゲン)」が減少し骨粗鬆症リスクが高まります!
|
繰り返し骨折防げ
(2018-03-12・542KB) |
BP:ビスフォスホネート薬の起床(空腹)時、服用が基本です。
最近では、週1回➡月1回のBP薬が主流です。
|
骨質を丈夫に、骨とコラーゲンが大切。
(2018-03-12・503KB) |
ステロイド性骨粗鬆症
(2018-03-12・643KB) |
ステロイド剤は1日5mg※以上服用している方は要注意!です。
※:プレドニン錠5mgなら1錠以上でリスク増加します。
|
特に、女性の骨粗鬆症➡YAM値
(2018-03-12・963KB) |
女性は、「骨が命」です!
|
背中が曲がって痛い。⇒脊柱変形
(2018-02-15・860KB) |
歩行時の痛み・しびれ
(2018-02-15・552KB) |
痛む足、歩くのも休み休み・・・
(2018-02-15・583KB) |
足底腱膜炎 と 筋膜炎
(2018-02-19・861KB) |
呼び名は違えど、同じ疾患と解釈します。
|
有森裕子の足底筋膜炎
(2018-02-19・549KB) |
足底腱膜炎
(2018-02-19・690KB) |
足底筋群を鍛えて・・・膝・腰・冷えを改善。
(2018-02-19・473KB) |
この記事による踵を上げるストレッチ以外に、
踵を下げる運動が推奨です。
その為には、地面や床では下がり増ませんから、手すりにつかまって階段等の段差ある場所を用いて行います。
小生はエスカレーターの踏み台を使ってやっています。
|
薬剤性「光線過敏症」に注意!
(2018-09-15・419KB) |
その代表が、NSAIDs外用剤ケトプロフェン[商品名:モーラス]です。
貼付部位を直接、陽に当てぬように注意ください。
特に、首の後ろ、膝・肘、手首などです。
|
処方されるNSAIDs外用剤にも注意が必要です!
(2018-09-15・742KB) |
良く処方されますモーラス[ケトプロフェン]テープやパップで
光線過敏症による腫れ・発赤が生じる場合があります。
テープ・パップ剤を日光に当てぬように、まず上着を羽織る、サポーターを巻くなど
ご注意ください。
薬袋にも「注意喚起」説明されていますのでご覧下さい。
決して危険を煽るつもりはありませんが、貼付剤を外した跡でも
生じる事が報告されていますので、4Wは同様の処置をお願いします。
|
かかと落とし、是非実践を!
(2018-12-31・437KB) |